JAWS DAYS 2025でAIエージェントの話とかしてきました #jawsdays2025

吉田真吾@yoshidashingo)です。

2025年3月1日(土)に池袋サンシャインシティで開催された JAWS DAYS 2025 で2コマ登壇してきました。

わたしとJAWS-UG

2010年ごろからフリーランス有志のAWS勉強会を運営していた中で、JAWS-UGという巨大なコミュニティがあることを認知し、2012年にはフリーランス側の勉強会を閉じて、JAWS-UG横浜支部を立ち上げ、現在まで途切れず運営をしてきました。その中で「研究発表の場として」「似た分野に興味を持つエンジニアのネットワークづくりの場として」活用し、この13年に渡り、さまざまなトレーニングを通じたスキルアップから、転職や独立、仕事の相談など多岐にわたりわたしの職業人生に良い影響を与えてくれた勉強の場です。

人材紹介サービスはじめました

今回、そんなコミュニティ活動の経験の中から、単に勉強会に参加する、研究発表をおこなう活動にとどまらない、AWSのスキルアップに向けた勉強会の活動や、コミュニティではケアしきれない3ヶ月くらいかけて相互扶助しながらセルフトレーニングできるコミュニティを作ろうとしています。コミュニティと違ってお金や労力がかかるので、マネタイズポイントとして「人材紹介サービスへの登録をしてもらい、機会があれば転職に利用してもらう」形式で実施することにしています。

あなたが人生で成功するための5つの普遍的法則

そんなHEROZの宣伝も兼ねたランチセッションでは、人生で成功するための5つの普遍的法則について『ザ・フォーミュラ』を題材にして解説し、AWSスキルを効率的に確実に身につけていくこと、JAWS-UGのようなネットワークがいかに大切かということをお話しました。

亀田さんにもご協力いただき、HEROZ(転職サービス)におけるメンタリングなどに参加していただきますので、興味がある人はぜひ登録のうえ、イベント参加やメンタリングに申し込んでみてください。

資料

speakerdeck.com

セッション動画

www.youtube.com

AI駆動開発道場の第一期生を募集してます

AI駆動開発、Vibe Codingによって設計やコーディングのスタイルが大きく変わりつつあります。AI駆動開発に関する勉強会が毎日のように多数開催され、ブログなどでもプラクティスが多数共有されていますが、実際に使いこなせすためには、さまざまなコツを学んで会得するこにくわえ、試行錯誤を通じて手に馴染ませていく、つまり自分にあった開発のライフサイクルの中にAIを組み込む必要性があります。

要は人に話を聞くだけではなくて、自分自身で実践することで、経験学習サイクルを回しましょうという話です。

scirp.org

ということで第一期生募集中です。sec9とGA社合同でやっていくつもりなのでこのビッグウェーブにぜひ乗ってください。

docs.google.com

AIエージェント時代のエンジニアになろう:Agentic Workflows から環境に溶けこむ Ambient Agents まで基礎と実践を50分で身につける

最終セッションではAIエージェントの歴史・生成AI時代のサービスデザインやMOATの築きかた、Agentic Workflowsの作りかたやAmbient Agentsの話などをしました。大変好評だったみたいでよかったです。

資料

speakerdeck.com

セッション動画

www.youtube.com

引き続きよろしくお願いしますー🤲