生成AI

JAWS DAYS 2025でAIエージェントの話とかしてきました #jawsdays2025

吉田真吾(@yoshidashingo)です。 2025年3月1日(土)に池袋サンシャインシティで開催された JAWS DAYS 2025 で2コマ登壇してきました。 わたしとJAWS-UG 2010年ごろからフリーランス有志のAWS勉強会を運営していた中で、JAWS-UGという巨大なコミュニティがあ…

「コーディング不要で毎日の仕事が5倍速くなる!Difyで作る生成AIアプリ完全入門」を書きました

吉田真吾(@yoshidashingo)です。 コーディング不要で毎日の仕事が5倍速くなる!Difyで作る生成AIアプリ完全入門作者:吉田真吾,清水宏太日経BPAmazon 2025年4月4日に発売します。 LLMアプリケーションをノーコードで開発できる優れたSaaSツールであるDifyに…

LangChain公式エキスパートによる『LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門』発売のお知らせ

ジェネラティブエージェンツ の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 今年3月に創業して以来、共同創業者3名が毎日会話しながら、ときに開発の手を止めてまで書いていたAIエージェント本(LangChain/LangGraph本)が11/9(土)に技術評論社から発売されます。 gihy…

日本語のトークン計算、そんなに不利じゃなかった(けど英語のほうがまだまだ有利)

多くのLLMを利用できるAPIサービスで課金算出の対象となる「トークン」という単位。 以前GPT-3で計算した結果をもって「日本語はトークン消費が多くてかなり不利」という感覚を持ってましたが一部勘違いしてたみたい。 日本語の文章とその英語版(DeepLで直訳…

ChatGPTとともに書かれた『東京都同情塔』

吉田真吾(@yoshidashingo)です。 九段理江さんの『東京都同情塔』が第170回芥川賞を受賞されました。ChatGPT Community(JP)を主催してるわたしのモチベーションも刺激されたのでネタバレなしの書評です。 『東京都同情塔』あらすじ 舞台はわれわれが生きる…

MyGPTs - 1on1 JP 公開してます

吉田真吾(@yoshidashingo)です。 いつ公開したか忘れましたが、以下のMyGPTを公開しており、30+(そんなに多くない)ということでいくらか使っていただいてる方がいるみたいです。 chat.openai.com Instructions(指示)のプロンプトを少し工夫したくらいなの…

『Azure OpenAI Serviceではじめる ChatGPT/LLMシステム構築入門』( #AOAIドーナツ本 )を執筆しました

吉田真吾(@yoshidashingo)です。 Microsoftのソリューションアーキテクトなど7名の執筆者と共著で『Azure OpenAI Serviceではじめる ChatGPT/LLMシステム構築入門』を執筆しました。来週、2024年1月24日に発売されます。 gihyo.jp Azure OpenAI Serviceで…

近況報告と2024年の仕事について

吉田真吾(@yoshidashingo)です。 2024年、明けましておめでとうございます。 株式会社サイダスの取締役CTOを辞任しました 2023年12月25日に開催された臨時取締役会および臨時株主総会において、当日付での辞任について承認いただきました。 2024年3月末ま…

書籍「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」を執筆しました

吉田真吾(@yoshidashingo)です。 明日2023/10/18(水)に技術評論社から「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」が発売されます。 中身の解説は、書評を何本かあげていただきましたので、そちらでぜひご確認ください。 ここでは簡単な…