ジェネラティブエージェンツ の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。
今年3月に創業して以来、共同創業者3名が毎日会話しながら、ときに開発の手を止めてまで書いていたAIエージェント本(LangChain/LangGraph本)が11/9(土)に技術評論社から発売されます。
みなさん、もう予約いただけましたか?
Amazonでも予約段階からつねにいずれかのカテゴリーのランキングに入っており、注目度の高さがうかがえます。
予定では260ページ→最終的に496ページ
具体的な構成について検討する中で、当初は昨年のLangChain本と同程度である260〜270ページと想定して企画していたのですが、最終的にいろいろ欲張って詰めていった結果、想定を大幅に超過して496ページになってしまいました。ハードコアですみません。
目次は以下のとおりで、現在最新のRAG、およびエージェンティックなLLMアプリケーションを開発するためにLangChain/LangGraphでできることを詰め込みきった内容になっています。
第1章 LLMアプリケーション開発の基礎 第2章 OpenAIのチャットAPIの基礎 第3章 プロンプトエンジニアリング 第4章 LangChainの基礎 第5章 LangChain Expression Language(LCEL)徹底解説 第6章 Advanced RAG 第7章 LangSmithを使ったRAGアプリケーションの評価 第8章 AIエージェントとは 第9章 LangGraphで作るAIエージェント実践入門 第10章 要件定義書生成AIエージェントの開発 第11章 エージェントデザインパターン 第12章 LangChain/LangGraphで実装するエージェントデザインパターン 付録 各種サービスのサインアップと第12章の各パターンの実装コード
前回のLangChain本に続いて解説とハンズオンを交互に進めながら理解を進めていく内容です。前半RAG、後半AIエージェントのような流れですが、AIエージェントの発展においては、RAGも外部知識を活用するためのひとつの強力なパーツとして活用されていくことになるため、前半で重要な技術として扱ってる流れになっています。
今回も前回のとおり前半でLangChainの基礎や、v0.3時代において完全にスキルを移行すべきLCELの解説や、RAGの評価などをあつかったうえで、エージェンティックなLLMアプリの構築に必要な解説や、エージェントデザインパターンの解説から実践ハンズオンまで網羅している内容になっており、1章から順番に読み進めていくことで、できるかぎり理解しやすいように工夫しています。
豪華レビュー陣による事前レビュー
内容が上記のように専門的かつ広範囲にわたるため、表現の正確性やわかりやすさを十分担保するために、太田真人さん、大御堂裕さん、舘野祐一さん、ニケさん、林祐太さん、宮脇峻平さんという日本のAIエージェント業界を牽引する人たちにたくさんのご指摘・ご指導をいただきました。謝辞にも記載しましたがあらためてお礼申し上げます。
執筆の経緯はGenerative Agents社の創業ストーリーでもある
昨年、わたしがCTOをしていたHR TechサービスにおいてFAQチャットや人材検索、ジョブディスクリプション生成機能でLangChainを活用していました。そこで得たノウハウを大嶋さんと一緒に本にしたのが以下の本で、おかげさまでたくさんの方に読んでいただきました。
こちらはRAGの実装が中心だったのですが、当時から2人で「次はもっと自律的にタスクを遂行するAIエージェント」のノウハウを書きたいねと話していました。編集の細谷さんにも出版当時から次はAIエージェント企画やりましょうと会話していた記憶があります。
そんな会話をしていた矢先に出版されたのがこちらの本でした。
そこから、前述のHR Techの会社を退任してAIエージェントにフルコミットしようと活動を始めたタイミングであらためて3人で会ってAIエージェントの話をしようと集まったのが2月某日だったのですが、気づいたら翌月には3名でGA社を登記しておりました。
毎週の論文輪読会
とくに個人的に8章における「AIエージェントの解説」を執筆していくなかで大変役に立ったのが、当社がAIDBさんと毎週実施している『AIエージェント論文輪読会』でした。毎週20本程度の新着、あるいはテーマに沿ってピックアップした論文の内容を理解することで、LLMの能力をいかにリアルな世界で役にたつ方法に着地させるかの創意工夫を学ぶことができ、今できることの先にある、よりよい実装、あるいはチャレンジしたが失敗した・想定ほどじゃなかったという知見をたくさん仕入れることができています。
LangChainコミュニティ
また、少し前から日本国内のLangChainコミュニティを再始動したのですが、毎回たくさんの人がLangChain/LangGraph/LangSmithなどを使った創意工夫の話をしてくれており、執筆のモチベーションやネタの参考としておおいに役に立っています。
前回のMeetupの最後に本書の宣伝をさせてもらいましたが、今後の機会においては、ぜひ本書を活用してみた結果や感想などをもらえるとありがたいと考えています。
まだ参加したことない人は、ぜひグループをフォローし、掲載されているDiscordサーバーにも参加し、LangChain/LangGraphを実践してみて、体験を共有してくれるとありがたいです。
輪読会やもくもく会を支援します【読者応援企画】
最後に、本書が500ページ弱あることで、なかなか1人で完走しきれないかもしれないと不安の方がいるかもしれません。そういう方たちに向け、パブリックな方式(オンライン/オフライン問わず)で本書の輪読会やもくもく会(ハンズオン主体)を実施する方がいれば、GA社3名で輪読会やもくもく会をメンタリング参加させてもらうことで全面バックアップさせてもらおうという企画を考えています。あなたが主催する輪読会やもくもく会に、著者陣がメンター参加し、質疑応答などにリアルタイム参加させていただくことでつまづきそうなポイントなどを補完し、スムーズに輪読会やもくもく会が進むことを支援します。進行や会場準備などは主催者側で実施お願いいたします。
レギュレーションとして「冒頭軽く会社の宣伝などをさせてもらう」「参加者は基本的に全員すでに本書を購入済みで持参」というのはありますが、オフラインで集まっておこなう会であればわれわれから軽くお茶菓子代くらいは支援させていただくことも可能ですので、カジュアルにご相談いただければと思います。どしどしご応募待っています!
企画されている方は こちらのフォーム から詳細をご登録ください。